京浜急行電鉄の前身である大師電気鉄道が1898年に創立して今年で110年を迎えた。
これを記念し京急創立110周年企画として創立記念日である2月25日より1309編成と1321編成を使用したラッピング列車が運転された。
1309編成は500形など昭和20〜30年代にかけて使われた赤地に窓周りが黄の塗装、1321編成はデ51など大正から明治にかけて走っていた半鋼製電車をイメージしたラッピングが施された。
それぞれ名称が付けられ1309編成は「ありがとうギャラリー号」として一般から募集した写真・絵画を展示、1321編成は「京急110年の歴史ギャラリー号」として写真を用いた歴史展示を車内で行った。
このようなラッピングは羽田空港駅第2ターミナル口PR電車に以来、トレビジョンやBLUE SKY TRAINと同様に運行予定が公表される予定されていたが駅や京急ご案内センターでの案内にとどまった。
なお1321編成1324号車の前面貫通路用ほろはラッピングされる前(2月頃)に撤去された。
運行初日となった2008年2月25日は両編成の出発式が催された。
1321編成は10時頃より京急川崎駅1番線にて同日より使用を開始した新制服のお披露目を兼ねて行なわれ、1往復目は小島新田からの折り返しの際に沿線園児を乗せ貸切運転した。
1309編成は朝方27(1)運用に就き新町入庫後品川へ回送され、到着後3番線にて豊岡真澄さんらを招いたテープカットが行なわれ、停車中は車内が開放された。
15時半からは記念セレモニーが行なわれ、その後川崎までの公募貸切列車が1436Nの後追いで川崎まで運転され到着後新町へ回送された。
5月25日には京急ファインテック久里浜事業所で京急ファミリーフェスタ2008が行なわれ両編成が展示された。
1309編成は前日深夜に回送されたが1321編成は当日朝に品川より会場へ直通する貸切列車に充てられた。
なおこの貸切列車は「京急ものしりクイズ」の正解当選者が対象だったようである。
フェスタ終了後、1309編成は同所に停泊したが1321編成は当日夜に文庫へ回送され翌朝ラッピング後初めて快特増結運用(9B→9A(1))に就いた。
10月6日より11月16日まで「カレーの街よこすか10周年記念号」として10月5日に金沢検車区にて追加装飾を行なった。
前部貫通路窓下と側面窓下にスカレーちゃんをあしらったロゴ、幕板の「ありがとうギャラリー号」と描かれている所と反対側に「カレーの街よこすか10周年」と描かれ、車内では関連広告等が掲示されカレーの街よこすかをアピールした。
なお期間中「都営フェスタ'08 in浅草線」に出張、このままの装飾で展示された。
期間終了後は装飾が剥がされ前面は初めてHMが無い状態となった。
当初ラッピング期間は約1年間とアナウンスされていたが12月23日で営業運転から退くことが決定し1309編成は16日から、1321編成は15日から前面に「LAST RUN!」と入ったHMを掲出した。
車内吊り広告は引退ポスターで埋め尽くされていた。
最終日23日は殆ど大師線で運用されていた1321編成も本線運用に就き有終の美を飾り、いづれも同日夜に久里浜工場へ回送されており24日付で廃車となると思われる。
1309編成は大師線と久里浜以南を除く京急線内に運用され、羽田空港運用で快特・特急運用にも就き、「都営フェスタ'08 in浅草線」展示時には回送ではあるが浅草線内も走行した。
1321編成は大師線を中心に運行されたが、ラッピング期間中新町入出庫に伴う回送を除く本線運用には計8日(走行したのは7日)間就き、中でもファミリフェスタ翌日に9B→9A(1)の増結車となったことが特筆される。
報道発表資料:
http://www.keikyu.co.jp/corporate/press/2007press_files/080122.shtml
さよなら運転について:
http://www.keikyu.co.jp/corporate/press/mk_auto/200812153.shtml
4・6両の運用は
こちらをご覧下さい。

1309編成 1321編成 京急ファミリーフェスタ2008にて (08.05.25)

1309編成 生麦にて (08.12.23)
「ありがとうギャラリー号 LAST RUN!」

1309編成、1321編成 南太田にて (08.12.23)

1309編成、1321編成 南太田にて (08.12.23)
「LAST RUN!」HMが付いて最初の並び。この後、弘明寺で最後の並びが見られた。

1309編成 南太田にて (08.12.23)
「ありがとうギャラリー号 LAST RUN!」

1321編成 南太田にて (08.12.23)
「歴史ギャラリー号 LAST RUN!」

1309編成 黄金町にて (08.12.23)
「ありがとうギャラリー号 LAST RUN!」

1309編成 花月園前にて (08.12.23)
「ありがとうギャラリー号 LAST RUN!」

1321編成 花月園前にて (08.12.23)
「歴史ギャラリー号 LAST RUN!」 営業最終日は1321編成も本線運用に入った。

1309編成 鶴見市場〜八丁畷間にて (08.12.23)
「ありがとうギャラリー号 LAST RUN!」

1309編成 平和島にて (08.12.21)
「ありがとうギャラリー号 LAST RUN!」

1309編成 新馬場にて (08.12.21)
「ありがとうギャラリー号 LAST RUN!」

1321編成 京急川崎〜港町間にて (08.12.21)
「歴史ギャラリー号 LAST RUN!」

1321編成 京急川崎〜港町間にて (08.12.21)
「歴史ギャラリー号 LAST RUN!」

1309編成 京急田浦〜追浜間にて (08.11.25)
「カレーの街よこすか10周年記念号」装飾が無い過渡期

1309編成 浅草橋にて (08.11.08)
「都営フェスタ'08 in浅草線」展示に伴う返却回送(1700H)

1309編成 「都営フェスタ'08 in浅草線」馬込検修場にて (08.11.08)

1309編成 上大岡にて (08.11.03)
「カレーの街よこすか10周年記念号」

1309編成 仲木戸にて (08.11.03)
「カレーの街よこすか10周年記念号」

1309編成 金沢文庫〜金沢八景間にて (08.09.08)

1309編成 京急富岡〜能見台間にて (08.09.05)

1309編成 穴守稲荷にて (08.08.05)

1309編成 穴守稲荷にて (08.08.05)

1309編成 大森海岸にて (08.06.21)

1309編成 京急田浦〜追浜間にて (08.03.01)

1309編成 八丁畷にて (08.03.01)

1309編成 京急富岡にて (08.02.27)

1309編成 金沢文庫〜能見台間にて (08.02.26)

1309編成 新馬場にて (08.02.25)

1309編成 立会川にて (08.02.25)

1321編成 京急川崎-港町間にて (08.02.25)

110周年記念ロゴを模したヘッドマーク

各車両肩部にはそれぞれの列車名が入った

「カレーの街よこすか10周年号」特別装飾
左下は「都営フェスタ'08 in浅草線」展示時

「LAST RUN!」HMとポスター

「ありがとうギャラリー号」車内の様子

複雑な曲面に苦労の跡が…

幌座は元々の赤色が残っている

1321編成 京急川崎にて (08.02.25)

1309編成 品川にて (08.02.25)

1309編成 能見台-金沢文庫間にて (07.02.06)

1321編成 京急川崎-港町間にて (08.01.03)